ベッドからマットレスに変えてみた感想

ミニマリストともやです。

これまでベッド生活を続けていましたが、ふとマットレス生活を試してみようかなと思いまして、ベッドを捨ててマットレス生活に移行しました。

ベッドを捨ててマットレスで寝ようと考えている方、実際マットレスってどうなの?という疑問にお答えします。

ともや

ミニマリストになってからも、ベッドを捨てることは考えていませんでしたが、この度思い切ってやってみました!

目次

東京西川のマットレスを買いました

まず、ベッドを捨てて何のマットレスを買ったのか?についてですが、掲題の通りで東京西川のマットレス「ルーノ」を買いました。

ニトリのマットレス、アイリスオーヤマのエアリーマットレスや健康マットレスも良いなと思ったんですけど、東京西川のブランド力に魅かれて決めました。

ともや

勢いで買っちゃいましたけど満足しています

【評価】東京西川のマットレス「ルーノ」を6か月使ってみた感想

ミニマリスト目線でマットレス派になって良かったこと

半年程のマットレス生活してみたわけなんですけど、やはり最初は中々慣れませんでした。

ともや

正直、ベッドを捨ててしまって後悔したと最初は思いました

1か月経ったぐらいで、マットレス生活の利点が見えてきまして、ベッド派からマットレス派になりました。

良かったことを具体的にあげると下記の通りです。

・部屋が広くなった

・掃除がしやすい

・無意味に寝っ転がってダラダラしなくなった

ともや

別記事でお伝えした内容であってましたね…

ベッドを捨てる!?ベッドなし生活はおすすめできない件

ってかマットレスって洗えるの?

付属しているカバーを取り外して、カバーだけ洗えるものは多いですが、基本的に中身のクッション材は水洗いすることは出来ません。

ただ、最近では中身のクッション材も洗えるタイプもあります。

衛生面で気になる方は洗えるタイプのマットレスにすると良いでしょう。

ただし、洗える分だけ金額も上がりますけどね。。。

個人的にですが、マットレスの中身も全て洗えるタイプがいいなら、ミニマリスト御用達のアイリスオーヤマのエアリーマットレスが良いかと思います。

ともや

エアリーマットレスも口コミを見る限り悪いマットレスではなさそうですよね

マットレスだと収納するのに手間がかかるんじゃない?

ベッドなら朝起きた時に寝具を片付けるということは基本しなくてもいいですが、マットレスの場合は基本的に片付けます。

片付けるといってもそこまで手間のかかることではありません。

掛け布団と毛布、枕ををクローゼットにしまって(突っ込んで)、マットレスを三つ折りにするだけです。

三つ折りタイプならこんな風にカバーをつけたまま畳めますし、コンパクトですね。

冬場はマットレスの裏側の湿気を飛ばすために、マットレスを起こして縦にしています。

ともや

時間にして20秒も掛かりませんし、1か月もすれば馴れて面倒だなとか感じることもなくなりました

カビ対策のために除湿シートは必須

フローリングの床にマットレスを直に敷くと、朝起きた時にマットレスとフローリングの接地面が結露により湿気ってしまいます。

湿気?湿気ってしまうと何かまずいことでもあるの?と思う人がいるかもしれません。

マットレスとフローリングが湿気ってしまうと、カビが発生してしまうのです。

春や夏の暖かい時期なら結露は発生しないので、気にしなくてもいいのですが、秋冬の寒い時期だと話は別です。

マットレスは体温により暖かくなりますが、フローリングは冷たいままのため、寒暖差が生じることにより湿気が発生し、カビに繋がります。

折角、高価なマットレスを使っていても、カビてしまったら使いたくなくなりますよね。

賃貸物件の場合、床にカビが生えてしまったなら、お部屋の退去時に高額な修復費用を請求される可能性も。。。

そうならないためにも除湿シートを敷いた方が安全ということです。

除湿シートならなんでもいいですが、僕は東京西川のマットレスを使っているので除湿シートも東京西川のものを使っています。

ともや

同じブランドで揃えた方が気持ち的にスッキリ

すのこもアリっちゃアリ

カビを生えないようにするためには、湿気を防げばいいってことです。

なので除湿シート一択というわけではなく、床とマットレスの間にすのこを置いて通気性を良くして、湿気を逃す手もあります。

僕も除湿シートとすのこ、どちらにするか迷ったんですけど、除湿シートにしました。

すのこだと重いしかさばるわで、ミニマムではないなと感じたからです。

丸めて小さく片付けることもできるタイプもありますが、それでもそれなりに大きいので部屋の隅っこにおいても存在感は出てしまいます。

除湿シートは僕が気になっている点を全てクリアしています。

丸めて片付けたら小さくまとまりますし、そのまま敷きっぱなしにしてもラグの代わりにもなりますし、すのこと比べて値段も比較的安いです。

ミニマリスト的に寝袋も気になるところ

ミニマリストの寝具といば、マットレスの他にも寝袋がありますね。

思い切ってベッドから寝袋に切り替えようとも考えましたが、流石に抵抗感がありました。

寝袋ならベッドやマットレスと違って場所もモノも取らないので、非常にミニマムですしね。

ともや

ベッドやマットレスと同様の寝心地なら寝袋もいいかもしれない…?

マットレス派のミニマリストは意外と多い

ベッドからマットレス生活に切り替えましたが、個人的に不満はありませんでした。

ベッドはベッドで快適ですが、マットレスもマットレスで様々な利点を感じます。

人によって合う合わないがありますし、一概にマットレスの方が優れているとは言えませんが、お部屋のミニマム化を進めたい方、お部屋のスペースを確保したい方、お部屋を掃除する際に隅々まで綺麗にしたいという方は、ベッドからマットレスに変えてみるのも良いと思いますよ。

amazonギフト券チャージでお得にお買い物をしよう

amazonで超お得にお買い物をする方法を知っていますか?

amazonで買い物をするときには、amazonギフト券のチャージタイプを使うのが超絶おすすめです。

ともや

クレジットカードやコンビニ支払いするよりも相対的に安く買い物が出来ます!!!

amazonの公式HPにあるamazonギフト券を現金でチャージをして買い物をすればいいだけです。

チャージ金額に応じてポイントの還元率が上がるシステムになっているので、amazonで大きな買い物をする時や、定期的に買い物をしたりする人は、絶対にギフト券をチャージするやり方を忘れないようにしましょう!

また、通常会員よりもamazonプライム会員になることで、ポイント還元率が0.5%も上がるのも要チェックです。

\ 30日間の無料体験アリ! /

amazonプライム会員の詳細ページへ

1回のチャージ金額 通常会員 プライム会員
90,000円~2.0%2.5%
40,000円1.5%2.0%
20,000円1.0%1.5%
5,000円0.5%1.0%
2021年11月時点の情報

一番お得なのがamazonギフト券を90,000円チャージすることです。

そうすることで、通常会員なら1,800円分、プライム会員なら2,250円のポイントを獲得することが出来ます。

でも、いきなり90,000円もチャージするのは、流石に抵抗感がありかと思うので、個人的には20,000円だけチャージするのがおすすめです。

20,000円でも通常会員なら200円、プライム会員なら300円分のポイントです。

  • amazonギフト券の有効期間は10年間(それまでに使い切る必要有)
  • 何回でもチャージしてポイント還元可能
  • ギフト券のポイント還元は終了する可能性もある
ともや

僕も定期的にamazonで買っているものがあるので、4年前に90,000円をギフト券チャージして使っていますよ!

\チャージ額の最大2.5%がポイント還元!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次