ミニマリスト目線で買ってよかったものを紹介していきます。
良いものを使うことで、日々の生活に充実感や潤いを与えることが出来ますし、ルーティン作業の時短や効率化につながっていきますからね。

僕が実際に使ってみてこれは!!!というものだけをチョイスしています
追記:2022年1月
オススメのアイテムをアップデートしました!
amazonプライム
厳密には買ってよかったモノではありませんが、あらゆるサブスクリプションサービスでも随一のコスパを誇るので紹介させていただきます。



ちなみに僕はアマゾンプライム会員をミニマリストになる前、2017年くらいから利用し続けています!
どの辺りがコスパがいいのかというと、年会費4900円に対して様々なサービスを併せて利用できるという点です。
・プライム会員ならamazonで商品を買うと大抵その翌日には配達してくれる
・プライムビデオで新作・旧作の映画やドラマ、アニメ等が見放題
・プライムミュージックで音楽が聴ける。更に自分だけのプレイリストを作ることも可能
・プライムリーディングで本も読める
・プライム会員限定でタイムセールに30分早く先行参加できる
これだけのサービスを4900円で1年利用できるのはコスパが良いと言わざるを得ないですね。



1年で4900円だから、1月だと408円…だと…?
\ 30日間の無料体験アリ! /
incase(インケース)City Collection Compact
![INCASE [ インケース ] シティコレクションコンパクトバックパック 20L ブラック CL55452 リュック iPad [並行輸入品]](https://m.media-amazon.com/images/I/41MUqg+BpWL.jpg)
![INCASE [ インケース ] シティコレクションコンパクトバックパック 20L ブラック CL55452 リュック iPad [並行輸入品]](https://m.media-amazon.com/images/I/41MUqg+BpWL.jpg)
大きすぎず小さすぎずの絶妙な大きさのリュック、もといバックパックです。
incaseはapple公認の唯一のブランドなため、macbookとの相性も良くのいがポイント。
見た目も超シンプルにまとまっているので、リュック選びに迷っているのなら、incaseを選んでおけば無難ですね。
ノートPCを入れての持ち運びを想定しているため、ノートPC用のクッションケースも備えてあります。



このクッションのおかげで安心してPCを外に持っていけます
かれこれ3年くらい使っていますが、どこかにガタがきてしまった、壊れてしまったということもないので、耐久性は問題ないのもポイントです。
インケースのCity Collection Compactがおすすめ過ぎる件


東京西川(西川産業) Luno ルーノ マットレス


僕の愛用しているマットレスです!
ベッドを捨てて、マットレス生活に移行した際にこちらの東京西川のルーノを使い始めましたが、買って正解でしたね。
3つ折りタイプなのでコンパクトに折りたためば、場所も取りませんし、そのまま簡易的なソファにすることも出来ます。
マットレスの厚さも十分にありますので、床に底打ちすることもありません。
1年以上使っていますがヘタリもないため、まだまだ長いこと使えそうです。
【評価】東京西川のマットレス「ルーノ」を6か月使ってみた感想


東京西川 除湿シート


マットレスをフローリングに直置きしてしまうと、マットレスが湿ってしまい、カビが生える原因となってしまいます。
せっかく良いマットレスを使っているのですから、カビ防止のために除湿シートに併せて使用することをおすすめします。
除湿シートはどのブランドも似たようなものだとは思いますが、折角なので同じブランドの東京西川の除湿シートを使っています。


ルンバ


今まではクイックルワイパーを使って部屋の床掃除をしていたのですが、もっと効率化を図りたいと思いルンバを購入してみました。
で、実際どうだったかというと、大正解でした。
ルンバを起動させておくだけで、掃除にかける時間がほぼ無くなりましたし、部屋もいつも綺麗な状態を保つことができて良いことづくめでした。
掃除する時間を決めること出来るので、平日の日中に仕事に出かけている時にだけ掃除をしてもらうことも出来ます。
ただ、細かい所の掃除は上手くできないので、そこだけ自分でやるしかないっていうのがデメリットです。



掃除してくれるペットって感じで可愛いです


Bellroy(ベルロイ) Note Sleeve


ミニマリスト向けの財布といえばアブラサスとベルロイの2TOPだと思います。
僕もアブラサスとベルロイどちらの財布にするか非常に悩みましたが、ベルロイの財布にすることしました。
理由については別記事で説明をしているので良かった見てみてください。



アブラサスも悪くはないのですが、耐久性を考えるとベルロイの方が優れていたのも決め手の1つ
\ ミニマリスト向けのお財布 /
オルビス(ORBIS) ミスター スキンジェルローション


男のスキンケアならこれ1本でもオールオッケー!
化粧水と乳液が一緒になったオールインワンタイプなので、朝の忙しい時間でもパパっと顔につけるだけでスキンケアが完了してしまうチートアイテム。
値段も手ごろなのでお肌が気になるメンズ諸君には非常におすすめ!



スキンケアに興味があるけど面倒くさいと感じる人にはピッタリ
オルビスのミスタースキンジェルローションのレビュー!【コスパ神】
\ 化粧水 /
Anker Soundcore Liberty Neo


Bluetoothイヤホンといえば、airpods?いやいや、僕としてはankerを推したいです。
airpodsと比べて値段も安い割には見た目もしっかりしていて、かつ音も良いです。
気持ち低音が強く出ているのも気に入っています。
airpodsやsoneyの高価なBluetoothイヤホンを買うよりも、コスパ抜群のankerから買ってみる方が失敗はしないはずです。
【anker】Soundcore Liberty Neo使ってみたら良かったのでレビューするんよ


イームズシェルチェア


オシャレな椅子と言えば、イームズチェアですよね!
実は僕も最近イームズチェアを使い始めましたが、見事にハマってしまいましたね。
見た目がオシャレなのでインテリアとしても良いし、座り心地も悪くないです。
難点を挙げるとすると、座るお尻の部分が固いので、チェアクッションは必須ということぐらいですね。


ZEPEAL サーキュレーター


サーキュレーターも意外と便利なんですよね。
夏場は扇風機代わりに使ってもいいし、冷房と一緒に使ってお部屋を満遍なく冷やすことも出来ます。
冬場も暖房と一緒に使うことで温風の当たらないところも暖かく出来るなど、痒いところに手が届いちゃうのです。
雨の日には洗濯物を室内に干すことになると思うのですが、そんな時はサーキュレーターの風を直接当てることで早く乾かすことも出来ますよね。
もうかれこれ5年くらい使っていますが、手放せない家電の1つになっています。


珪藻土バスマット


最近流行りの珪藻土のバスマットを買ってみました。
ちなみに珪藻土はけいそうどと読みます。
珪藻土マットなんですが吸水力がとても良くて、すぐに足裏の水分が飛んでいきます。
お手入れについても週一くらいで陰干しするだけでいいので、普通のバスマットよりも楽にお手入れできるのもいいですね。


平安伸銅工業 突っ張り棒


超絶ミニマリスト必須アイテムの1つである突っ張り棒です。



勝手に必須アイテムとか言うなw
僕の場合は廊下にこの突っ張り棒を設置して室内物干し竿にしたり、洗濯機の上に設置して簡易的なクローゼットにしたりと大活躍しています。
小窓にカーテンレールが無くてカーテンがつけられないという場合も、この突っ張り棒をカーテンレールの様にすることでカーテンをつけることも出来ます。
ミニマリストの必須アイテムは言い過ぎかもしれませんが、突っ張り棒は本当に色々な場面で大活躍できるので、1つお試しでも買ってみるのをおすすめします。


吊り下げ 衣類ラック クローゼット


クローゼットの中に吊るして使う衣類ラックです。
僕の場合、この衣類ラックに下着、肌着、靴下、タオル等を収納しています。
使ってみると分かるんですけど、縦で区切られているのでパッと見ただけで、どこにどの衣類が入っているか分かりやすいですし、取り出しもしやすいので非常に使い勝手が良いです。
これが1個クローゼットにあるだけでも収納がかなりスッキリすると思います。


南アルプスの天然水 2L×9本


水なんてどこでも買えるじゃん!と思いますが、水2Lって意外に重くて、お店で買って家に持って帰るのって結構辛くありませんか?
と思っていたらamazonでもお水って買えちゃうんですよね!
勿論、自宅まで届けてくれるので非常に辛い思いをすることもありません。
なので僕はいつもamazonでお水を買っています。
個人的にお水は南アルプスの天然水が一番好きなのでこのチョイスです。



清涼飲料水よりもお水を飲んだ方が健康的ですしね!


サンワサプライ 静音ワイヤレスブルーLEDマウス


ワイヤレスでクリック音のしないマウスです。
充電形式ではなく単三電池を使うタイプなので、電池が切れて交換するのがちょっと面倒ですが、それ以外は非常に満足しています。
接続形式がBluetoothではないので、接続が常に安定しているので、途切れてイライラすることもありません。


セイコークロック 置き時計


ミニマリスト的に置時計って必要なのと思われるかもしれませんが、僕にとっては必要でした。
朝の忙しい時間は常に時間を確認しながら、身支度をしているため、置時計じゃないと不便なんですよね。



スマホで時間を見ようと思っても、いちいち見るのは流石にちょっと手間
この置時計は手ごろなサイズ感のため、置き場所も取らず、画面も大きく視認性が高いため、ミニマリスト向けなのではと思います。


オートミール


僕はいつもご飯の代わりにオートミールを食べるようにしています。
お米と違って糖質も少なく、食物繊維も豊富でGI値が低いので、食後の血糖値の上昇も抑えられるため、近年かなり流行ってきています。
調理も非常に簡単なのも魅力です。
器にオートミールとお水を入れて電子レンジでチンするだけで、時間にして2分もかからずに食べられます。
お米だと水研ぎして炊飯器に入れて1時間待たないといけないので、それに比べるとオートミールは非常に簡単ですよね。
オートミールはお米に比べて糖質が少ないので、甘みも少なく少し癖がありますが、慣れるとお米の代わりに毎日でも食べられますよ。



僕は2021年6月からオートミールを食べ続けています!

