あなたの周りには、負のオーラを持つ人はいませんか?
その人たちとの関わり方に悩んでいたりしませんか?
負のオーラを持つ人と関わることは、私たちにとってストレスやネガティブな感情を引き起こすことがあります。
負のオーラを持ってるなぁって人に近寄りたくないと思ってしまうのはしょうがないことです。
この記事では、負のオーラを持つ人との関わり方について考えていきます。

ちなみに僕は負のオーラを身にまとった陰キャコミュ障です←
負のオーラを持つ人とは関わらない方がいい理由
常にネガティブ思考で面倒くさい
負のオーラがある人は何が起きても常にネガティブにとらえてしまいます。
良いことがあっても「運が良かったラッキー!やったー!」とは思わずに、「こんな良いことがあったってことはこの後何か悪いことが起きるに違いない…最悪だ」みたいに考えてしまうのです。
一言でまとめると超絶に面倒くさくて厄介な人です。
話しかけても常に卑屈な態度であったり、自虐的な発言をしてしまいがち。
そんな人と一緒にいるとこっちまで気が滅入ってしまいます。
負のオーラは周りに感染する
人間って周りの環境に非常に影響されやすいです。
図書館の様に静かで集中できる環境にいれば勉強は捗りますし、夢に向かって自己研鑽をしている集団の中にいれば、自分も負けじと努力します。
それは人間関係も同じことです。
負のオーラを持つ人と一緒にいると、なぜか自分も負のオーラを持ってしまうのです。
陰キャはなぜ嫌われてしまうのか?3つの理由と改善方法も解説!
負のオーラを持つ人との関わり方
負のオーラを持つ人との関わり方についてですが基本的には関わるのを避けましょう。
人間は周りに影響されやすいので生き物です。
負のオーラを持った人と関わると自分もいつの間にか負のオーラをまとってしまいがちです。
とにかく距離を置く
負のオーラを持つ人との距離を適切に保つことが重要です。
ここで言う距離は物理的な距離だけでなく、心理的な距離も含まれます。
その人のことを考えたり心配したり気を遣ったりすると、心理的な距離を自分から無意識のうちに縮めていくことになります。
その人の事を考えない、見ないようにする、関わらないようにして距離を置くこと、これが大事です。
負のオーラには正のオーラで対抗する
負のオーラを持つ人との関わりが避けられない場合は、逆に正のオーラ、陽キャのオーラで相殺するようにするのも手の一つです。
ネガティブで暗い発言しかしないなら、ポジティブで明るい言葉をぶつけてやるのです。
「どうせ俺なんて仕事出来ない」
「いやいやお前なんだかんだで仕事で成果上げてんじゃん!」
「そんな大した成果じゃなし、たまたま上手くいっただけ」
「毎日コツコツ地道にやってきた結果でしょ。あれだけ継続出来るのはすごい」
とまぁこんな感じですね。
相手の負のオーラ潰すというよりも、自分がその負のオーラに呑まれないように、ポジティブな言葉を使います。
本人の考え方や価値観をガラッと変えないと負のオーラを消すことなんて不可能ですからね。
負のオーラを持つ人と関わらないほうが良い?
個人的には負のオーラを持つ人とは関わらない方が良いと思っています。



負のオーラを持っている自分が言うのもなんですが…
関わらない方が良いんですけど、人生経験の1つとして、反面教師の1つとして、ちょっとくらいは関わってもいいんじゃないかなと。
こんな暗い性格の人間がいて、こんな考え方や価値観があるんだなと実際に触れてみるの悪くないと考えます。



触れすぎるのもよくないけどね
まとめ:負のオーラを持つ人との関わり方
負のオーラを持つ人との関わり方で一番気を付けなければいけないことは、自分自身が負のオーラに呑まれないことです。
そのためには物理的に距離を取ってみたり、いつも以上にポジティブな発言を心がけて会話をするのが一番の対策になります。
負のオーラを持つ人と長く関わると、イライラしたりストレスがたまったり、最悪自分自身も気分が落ち込んで、同じ負のオーラが纏ってしまうこともあります。