営業職はコミュニケーション能力がないと仕事が出来ないため、陰キャには不向きと思われがちです。
確かにコミュニケーション能力を求められることもありますが、コミュ力の乏しい陰キャでも営業の仕事をすることは可能です。
営業で結果を出して、他の営業社員よりも評価されることだって夢ではありません。
なぜなら、陰キャでコミュ力の低い僕が営業の仕事で結果を出せているからです。
この記事では陰キャでも営業職が出来るということの説明と失敗しやすい原因と解決策、そして陰キャにおすすめの営業職についてまとめています。
陰キャでも営業の仕事に挑戦してみたい!営業で結果を出したいという方は参考にしてみて下さい。
【結論】陰キャでも営業は出来る

僕は自他共に認める陰キャですが、ITの営業職として約10年程続けることが出来ています。
一応結果も出して役職もつけてもらって、会社の中でも評価されており、営業としては成功していると感じます。

今日に至るまで本当に山あり谷ありで楽な道では無かったですけどね…
陰キャは営業が向いているとは言いませんが、完全に向いていないとは言えない、それが僕の回答になります。
陰キャはコミュニケーション能力が低かったりと明らかに営業職向きではないと思われがちです。
確かにその通りではあります、僕もコミュニケーション能力は低いです。
それならば、コミュニケーション能力以外の能力で補ってあげればいいのです。



僕はコミュニケーション能力は低いけど、それ以外の能力は高いと自信があります
コミュニケーション能力を補う能力って具体的に何なのかについて説明しますね。
陰キャが営業職でも成功するために必要な4つの能力
コミュニケーション能力がダメダメでも、下記の4つの能力があれば十分に営業職としてやっていけます。
僕の様に結果を出して社内でも一目置かれる社員にもなれます。
メールや電話のレスポンスの速さ
誰でもすぐに実践できて効果抜群なのがレスポンスを早くすることです。
お客さんからメールがきたら即返信したり、折り返しの電話もすぐにする。
これだけで新人だとしてもお客さんからの信頼を得ることが出来ます。



意外にもこれ出来てない人が多いので、他者よりも差をつけやすいんですよね
商材の知識や業務知識
自分の業界や顧客の業界の知識、サービスや商品の知識が豊富であれば、コミュニケーション能力が低くても、お客さんの信頼を勝ち取ることが出来ます。
お客さんとの雑談が続けられない、雑談が出来ないとしても、業務知識が豊富であれば、それをネタにいくらでも会話をすることが出来ます。
プレゼンテーション能力
豊富な業務知識があってもそれを説明できる能力がないと活かせません。
プレゼンテーション能力ってコミュニケーション能力のことじゃ?と思われるかもしれませんが、そうではないです。
コミュニケーション能力は会話の様に相互の意思疎通になりますが、プレゼンテーション能力は自分からの一方通行かつ、自分で考えた資料を説明するだけです。
なのでコミュニケーション能力は必要としません。
こちらも業務知識と同じく勉強すれば身につく能力なので、営業やるなら必須です。


問題解決能力
顧客の問題に対して、予算や期間から最適な提案を出来る力です。
これに関しては業務知識と経験を踏まないと養えない能力なので、新人にはハードルが高いです。



他のお客さんの過去事例を調べたりするといいかもです
問題解決能力が身につくと、お客さんから信頼されてリピート受注されるのでノルマ数字の達成も楽になります。


陰キャが営業職で失敗する原因とその対策
前述した4つの能力があればコミュニケーション能力を補って営業の仕事は問題なくやれます。
しかし、コミュニケーション能力以外の部分で営業をやっている陰キャが失敗するポイントがあります。
自信を持てない
陰キャは自己肯定感が低いので、何をするにしても自信が持てずに、仕事を上手くこなせないところがあります。
例えばこんな感じです。
- 自信がなくて会議で発言できない
- 自信がなくてお客さんに訪問できない
- 自信がなくてお客さんに電話ができない
- 自信がなくてお客さんにメールができない



僕は今でもたまに自信がなくて何もできなくなったりします
自信を持つためには仕事で成功体験を増やしていくしかありません。
自信はないけど頑張ってメールや電話をする、お客さんに会いに行く、ほんとこれしかないです。
最初は滅茶苦茶しんどいですけど、少しずつ自信がついてくるので、覚悟を決めてやっていきましょう。
ストレスやプレッシャーに弱い
陰キャはメンタル面が弱すぎたりするので、営業で嫌なことがあるとメンタルがダウンしがちです。
対策としては自分なりのストレス解消方法を見つけることやモチベーションを高めたりすることがオススメです。
仕事終わりや休日は仕事を忘れて遊びに行ったり、美味しいモノを食べたり、アニメやゲームを見たり、気分転換をしてストレス解消するのです。



ちなみに僕は寝ることが一番のストレス解消方法です
仕事や人生で目標を作ったりすると、日々のモチベーションが上がります。
年内に貯金額〇〇円達成するとか、あの漫画を全巻揃えるとかなんでもいいです。
マイペースすぎる
営業の仕事はお客さんのペースに合わせて仕事を進めていくため、自分のペースで進められなかったりします。
営業やってるとお客さんからの急な問い合わせや見積もり依頼などに対応しなければいけません。



定時になって帰ろうとしたら急ぎで見積もりしてくれとかたまにありますねぇ
自分のペースや時間を乱されるのって結構ストレスたまったりするものです。
対策としてはお客さんのペースに合わせることも大事ですが、逆に自分が主導権を握って自分のペースに持ってこさせるという方法があります。
ただし、これはお客さんとの信頼関係を築けた上で出来ることなので、新人1年目2年目には難しいかもです。



ってことは新人なら相手のペースに合わせるしかないってことね…
陰キャが営業職を選ぶ場合の注意点
ここまで読んできて「陰キャの俺でも営業やれそうかも…やってみたい!」と思ってくれたなら嬉しいです。
最後にもう3点だけ陰キャが営業をやる上での補足というか注意点があります。
職場の雰囲気や人間関係を確認すること
落ち着いた職場環境や温厚かつ論理的な人間の多い職場が陰キャにとって最適です。
間違ってもベンチャー企業の様なスピード感やノルマ重視、悪い意味でアットホームな職場は仕事の出来不出来以前に、職場になじむことが出来ないでしょう。
働く前に職場見学が出来るなら絶対にしておくべきですし、そこの社員と話せる機会があれば話をして雰囲気を探りましょう。
BtoB営業職を選ぶこと
営業には個人向けのBtoC営業と法人向けのBtoB営業の2種類あります。
陰キャにおすすめなのがBtoB営業になります。
BtoCはBtoBに比べてコミュニケーション能力のウェイトが大きく、陰キャにはマジで向きません。



個人相手の営業って難しいしストレスたまるから絶対に避けた方がいいです
逆にBtoB営業は会社を相手にした営業なので、理不尽なこともなく、前述した業務知識や問題解決力があれば十分に仕事が出来るってわけです。
ルート営業がベスト
陰キャにはBtoB営業をおすすめしましたが、その中でも新規開拓営業とルート営業の2種類があります。
新規開拓はまだ取引のないお客さんに対して営業をして、契約・受注を目指す営業です。
ルート営業はすでに取引のあるお客さんといい関係を築きつつ、継続的な受注を目的とした営業です。
陰キャにおすすめなのが、ルート営業です。
陰キャはコミュニケーション能力が低いので、コミュニケーション能力を必要とする新規開拓の営業には向かないのです。
営業しても門前払いされるのが当然なので、ストレスがたまりまくります。



僕も新規開拓の営業やったことありますけど、メンタルがボロボロになりましたね
ルート営業は既に自社と取引があって、ある程度の信頼関係がある状態なので、そこまでコミュニケーション能力を必要とされません。
陰キャが営業職に向いていないとは言い切れない
陰キャが営業の仕事を続けて成功するためには、レスポンスの速さ、業務知識、プレゼンテーション能力、問題解決能力が必要不可欠です。
これさえ出来れば、コミュニケーション能力が低くても営業として活躍することが出来ます。
また、失敗してしまう原因も把握して、それをどう改善していくかも大事です。



仕事しながら失敗の原因を見つけて、改善する、PDCAサイクルってやつね
営業として仕事をする覚悟が決まったなら、BtoBのルート営業を選びましょう。
陰キャでも頑張れば結果を出せるはずです。

