僕はミニマリスト歴は3年近いですが、消耗品については備蓄するタイプのミニマリストです。
というのもいちいち消耗品を買いに行くのが面倒くさいからです。
消耗品はその名の通り、使えば無くなるわけで、それなら予め一気に買っちゃった方が楽じゃありませんか?

ミニマリストだから消耗品もミニマム!最小限!
という人もいるとは思いますが、消耗品を備蓄しない方がQOLを下げてるんじゃないかと感じますね。
ミニマリストに限らず、消耗品はある程度備蓄した方が良いと僕は考えています。
なぜ備蓄をした方がいいのか





備蓄?買いだめ?別にする必要なくない?無くなったら買えばいいじゃん?
まぁそれも一理あります。
僕も昔はそう思ってましたけど、結局買いだめして備蓄しといた方がQOLが良いことに気が付きました。
消耗品切れで困ることが無くなる
お風呂に入っているときに「そろそろシャンプー無くなるから、詰め替え買わなきゃな…」と思いつつ、結局買えずに「シャンプー無くなった!詰め替えもない!詰んだ!」ってなったことありませんか?
予め、買いだめしておくことで、この「無くなるから買わなきゃ」→「なんだかんだ買うの忘れちゃってて困った!」みたいな場面を回避出来ます。



買い物メモに残してても、仕事やらで色々忙しかったりすると忘れちゃうんですよね…僕だけかもしれないけど
災害時、有事の際に安心出来る
地震や台風等で食料品の買い出しが出来なくなってしまった時に、カップラーメンや缶詰等の備蓄があれば凌げることが出来ますね。



台風の中、スーパーに買い出しに行くのなんて、心が折れるわ…カップラーメン買ってあるからそれ食っとくか!みたいな
あと、大きな台風が来るときって、万が一に備えてかなのか分かりませんけど、スーパーから食料品がごそっと消えちゃいますよね。
保存がきくカップラーメンはもちろん、パンや缶詰、野菜や魚、肉の様な生鮮品までも買い占めされてしまいます。
普段から食料品を備蓄しておくことで、買い占めで食料品が買えなかった…なんてこととはおさらばってわけです。



スーパーで買い占めしちゃう気持ちは分かるんだけど、普通に困るんでやめてほしい(迫真)
買う頻度を減らせる
仮に備蓄、買いだめをしない場合で、1か月で使い切る消耗品があるとしたら、1年で12回その消耗品を買う必要があります。
しかし1回の買い物で2~3つ買いだめしておくと、買う頻度は1年で4~6回に抑えられます。
そんなに大した頻度ではないかもしれませんが、1つだけじゃなく手持ちの消耗品すべてを買いだめしたとしたら、手間も時間も大幅に削減できますね。
僕が備蓄しているものをまとめてみた
それじゃあ具体的にどんな消耗品を備蓄してるのかというと下記の通りです。
水(飲料水)


僕の生命線の1つと言っても過言ではない水です。
僕は普段は飲料水しか飲みません。飲まないようにしている、ところもあります。
そのため、飲料水については冷蔵庫に常に2lのペットボトルで2~4本は備蓄しているようにしてます。
5本以上の備蓄は正直やりすぎ感があるのでしていません。
カップラーメン、袋麺
僕は一切自炊をしない生活をしています。
基本はスーパーで買ってきた弁当とカップラーメンを食べているので、カップラーメンの備蓄は個人的に大事です。



健康に悪いのは分かってるけど、お手軽だし満足感高いから食べちゃうんですよね~
シャンプーや洗剤、歯磨き粉の詰め替え
具体的にはボディソープ、シャンプー、コンディショナー、洗顔料、洗濯用の洗剤と柔軟剤になります。
最低でもそれぞれ2個ずつは詰め替え用を備蓄しています。
この手のアメニティは使用頻度にもよりますが、1個使い切るのに2か月前後はかかるので、そこまで備蓄するレベルではないからです。
4個も5個も買ってもいいんですけど、使い切るのが半年以上も先となると、詰め替えを保存しておくスペースがもったいないです。
化粧品、美容品
男なのに化粧品やら美容品を使ってすみません。
主に化粧水、保湿液、アウトバストリートメントを備蓄してます。
こちらもシャンプー等と同様で、2か月で1個使い切れるかどうかのレベルなので1個ずつ詰め替えを備蓄してます。
あと、化粧品とかになってくるとamazonの定期便で頼んだ方が普通に買って備蓄するよりも、安くなります。
僕の場合は実店舗でも買うことがあるので定期便は使ってません。
ちなみに使っている化粧品はこちらになります。
男女性別関係なく使えるタイプなのでおすすめです!


トイレットペーパー
トイレットペーパーの備蓄は個人的に大事です。
というのもティッシュペーパーの代替品としているので、無くなっちゃうと鼻がかめなくなっちゃうからです笑
そういえば、コロナ禍では悪質なデマによって、トイレットペーパーが品切れになったりしましたね。
何か大きな出来事があると入手が難しくなるモノの1つなので、ある程度の備蓄をしておいた方が良いです。
備蓄する時の収納はどうする?





備蓄した方が良いということ、備蓄するモノについても参考にはなったけど、備蓄する場所が無い!



場所が無ければ作ればいいのだよ!
不要なモノを捨てる=ミニマリストになる
備蓄したいけど置き場所がないなら、いらないモノを捨ててスペースを空けることです。
それこそ僕みたいにミニマリストになってしまうのもおすすめ。
案外、生活に必要のないものって知らないうちに溜まっていくものです。
突っ張り棒で棚を作る
備蓄のために収納ケース等を買ったりする必要はありません。
なぜなら、部屋のスペースが取られて邪魔になるからです。
特に一人暮らしでワンルームやワンケーの6畳間に住んでいる人なら猶更です。



狭い部屋に収納ケースや収納棚を置いたら更に狭くなって圧迫感が出てしまいます
そこで突っ張り棒を使って、デッドスペースになっている部屋の上部空間に、備蓄用の棚を作ることを提案します。
突っ張り棒を使えば、床に収納家具を置くことなく、収納スペースを作ることが出来るので、部屋に圧迫感を与えることなく、備蓄用の棚を作ることができるってわけです。
備蓄=安心、心にゆとりが持てる
ミニマリストになりたての頃は備蓄はほとんどしてませんでしたが、色々と不便だなと思うところが多く、備蓄する・買いだめするミニマリストになりました。
備蓄癖をつけておくと、買い物の回数も減るし、災害時にも対応可能、そのモノが必要な時に無くて困ることが無くなったりと良いことづくめです。
僕のように面倒くさがりや、買うものを忘れてしまうことが多いという人はある程度買いだめして、備蓄するのはおすすめです!