ミニマリストは貧乏なだけという風潮あるよね

持っているモノが少ないがゆえにミニマリストって貧乏人なんだなぁ、と思われることがあります。

ミニマリストの部屋には普通の人が持っているであろうベッドやテレビ、本棚の様な家具が無かったり、家具以外の持ち物も必要最小限だったりするわけです。

部屋だけじゃなくて持っているモノもそうですよね。服が少ない、食器が少ない、何もかもが少ないなどなど。

確かにミニマリストは貧乏だと思われても仕方ないですけど、ミニマリスト全員が貧乏というわけではありませんからね?

目次

ミニマリストは貧乏臭い?

日々の生活費(主に固定費)を抑えるためという目的のために、ミニマリストになるという手段を取っている人も多いです。

そのため、ミニマリストは節約・倹約志向=お金が少ない=貧乏という図式が出来上がり、ミニマリストは貧乏臭いと言われるんですよね。

いつも同じ服着てるよね

ミニマリストの多くは同じ色の服を何着も持っていたり、モノトーン系の服しか持っていなかったりと、私服の制服化をしています。

夏場なんかは白いTシャツ一枚だけで過ごすため、周りの人からはもちろんこう言われます。

「いつも同じ服着てるよね」と。

これもミニマリスト=貧乏臭いと言われるところの1つだと思います。

「その服しか持ってないんかい!」

「あいつ同じTシャツ毎日着てるけど、洗濯してないんじゃ…」

なんて思われてしまい、不潔感がプラスされて貧乏臭さに拍車がかかるという仕組みです。

実際は同じ服を何着も持っているだけで、洗濯だってしっかりとしているはずなんですけどね…。

首の襟がよれや汚れが目立ってきたら、すぐに新しいものへ代えていますし、清潔感については気を遣っているつもりです。

ミニマリストと貧乏の違いは何なの?

ミニマリストと貧乏は似て非なるものだと考えています。

一番の違いはモノを持たないかor持てないかということ

貧乏だと欲しいモノを買えないけど、ミニマリストは不要なモノは買わないし持たないって感じですね。

僕は貧乏だからミニマリストになったというわけではなく、自分の設定した目標に集中したいためミニマリストになりました。

ミニマリストになる前まではテレビもベッドは勿論ありましたし、服もユニクロからセレクトショップのものまでたくさん持ってました。

漫画もたくさん集めて本棚にびしっと整頓して、ゲームもたくさん持ってました。

収入自体は同年代に比べて平均かその下くらいで、そんな多くないですけど、普通に家具も買えるし、欲しいモノも買えて、趣味にもお金を使えてました。

ただ、達成したい目標が出来てしまったので、上記のモノたちを手放しました。

勿論、今でも手放したモノを新しく買うことも出来るくらいの収入の余裕はありますが、特に必要だなと感じたことはないので、買いなおすことはないと思います。

お金をかけるところには投資をする

ミニマリストは不要なモノを持たない代わりに、自分が熱中しているモノやクオリティオブライフが高まるモノへの投資に力を入れています。

仕事で使うパソコンは小型でかつメモリもCPU性能の良いものを選んでいますし、生活必需品のスマホだって最新型を使っているミニマリストも多いです。

パソコンは使用用途にもよりますが、性能が良ければその分作業効率も上がりますので投資する価値はあります。

スマホに関しては常に持ち歩く生活必需品ですから、良いものを持ちたいところです。

他にも睡眠を大事にしているミニマリストはベッドやマットレスも高級なものを使っていますし、趣味のモノに対して一点投資していたりとかですね。

お金をかける必要のないことやモノに対してはお金を使わずに、自分が毎日使うものや熱中していることに対して投資をする、これがミニマリストです。

気持ちの余裕がある

ミニマリストになると精神的に余裕が生まれるんですよね。

些細なことでイライラすることが無くなりましたし、ストレスを感じることも減りました。流石にストレスがゼロになるなんてことは無かったですけど。

逆に、貧乏だと日々の生活費をいかにして抑えるかを常に考えたり、贅沢はせずに質素な生活を意識している人は多いんじゃないでしょうか。

「食費を抑えるためにスーパーのセール品を狙おう」

「外食はせずに常に自炊をすること」

「飲み会は月に1回だけにする」などなど。

慣れてしまえば問題ないかもしれませんが、これ結構窮屈じゃありませんか?

使えるお金が限られてしまうということは、行動も制限されてしまうということです。

行動が制限されると自分のしたいことも出来なくなりますから、それがストレスに繋がって、心に余裕がなくなって、イライラしたり、常に緊張状態になって疲れてしまいます。

持っているモノが少ないというところは共通していても、心に余裕があるかないかも違いの1つですね。

ともや

貧乏=心に余裕が無い人、と決めつけているわけではありません
貧乏だけど心に余裕をもって生活をしている人もいるということは分かっていますので悪しからず。。。

貧乏でも裕福でもミニマリストになればいいと思う

ミニマリスト=貧乏というイメージは正直少なくないのが実情です。

実際、貧乏だからという理由でミニマリストになった人もいます。

しかし、僕の様に持てるはずのモノを手放して、自分のやりたいことに意識を向けるためにミニマリストになったという人もいるってことです。

周りから「お前ミニマリストなの?貧乏で苦労してるんだな」とかなんとか言われたりしても特に気にすることなんてないです。

気にするだけ無駄ですし、他人の評価よりも自分がどうしていきたいかにフォーカスしていくことが大事です。

amazonギフト券チャージでお得にお買い物をしよう

amazonで超お得にお買い物をする方法を知っていますか?

amazonで買い物をするときには、amazonギフト券のチャージタイプを使うのが超絶おすすめです。

ともや

クレジットカードやコンビニ支払いするよりも相対的に安く買い物が出来ます!!!

amazonの公式HPにあるamazonギフト券を現金でチャージをして買い物をすればいいだけです。

チャージ金額に応じてポイントの還元率が上がるシステムになっているので、amazonで大きな買い物をする時や、定期的に買い物をしたりする人は、絶対にギフト券をチャージするやり方を忘れないようにしましょう!

また、通常会員よりもamazonプライム会員になることで、ポイント還元率が0.5%も上がるのも要チェックです。

\ 30日間の無料体験アリ! /

amazonプライム会員の詳細ページへ

1回のチャージ金額 通常会員 プライム会員
90,000円~2.0%2.5%
40,000円1.5%2.0%
20,000円1.0%1.5%
5,000円0.5%1.0%
2021年11月時点の情報

一番お得なのがamazonギフト券を90,000円チャージすることです。

そうすることで、通常会員なら1,800円分、プライム会員なら2,250円のポイントを獲得することが出来ます。

でも、いきなり90,000円もチャージするのは、流石に抵抗感がありかと思うので、個人的には20,000円だけチャージするのがおすすめです。

20,000円でも通常会員なら200円、プライム会員なら300円分のポイントです。

  • amazonギフト券の有効期間は10年間(それまでに使い切る必要有)
  • 何回でもチャージしてポイント還元可能
  • ギフト券のポイント還元は終了する可能性もある
ともや

僕も定期的にamazonで買っているものがあるので、4年前に90,000円をギフト券チャージして使っていますよ!

\チャージ額の最大2.5%がポイント還元!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次