ミニマリストが使うPCはデスクトップPCとノートPCどっちにしたらいいのでしょうか。
ネット界隈を見ているとノートPCを愛用しているミニマリストの方が多いように思われます。

ノートPCの方がミニマリストって感じもするしね
今回はミニマリストとPCについて考えていきたいと思います。
この記事の要点
・ミニマリストが使うPCとは、+その理由
・ノートPCとデスクトップPCのメリットデメリット
・ミニマリスト歴5年の僕が使うPCについての解説
ミニマリスト的にはノートPC一択!


結論としてミニマリスト思考を突き詰めると、ノートPCを使うのが正解です。



記事にするほどかってくらい、まぁそうだろうね
それでは、なぜミニマリストはノートPCを使うべきかについて、デスクトップPCのメリットと併せて説明していきます。
ノートPCのメリット
皆さんもご承知の点かと思いますが、ノートPCのメリットを見ていきましょうか。
省スペースで使用可能
一般的なノートPCのサイズは13インチが主流になります。
13インチのノートPCってどれくらいのサイズ感かというと、閉じた状態だとA4の紙1枚分になります。
開いた状態だと画面だけでA4の紙が1枚、キーボードとタッチパッド部分で1枚分のサイズ感です。
ちなみにA4の紙はcmにすると縦が29.7cm、縦が21.0cmになります。



A4の紙と同じサイズって考えると滅茶苦茶小さいよね
机に置いても圧迫感もなく、小さくもなく大きくもなく、丁度いいサイズ感って感じです。
別途、マウスを繋げて使ったり、外付けのキーボードと一緒に使っても、机のスペースを気にせず使えるので、正に省スペースPCですね。
持ち運びが出来る
ノートPCの一番のメリットは家だけでなく外出先でもパソコンが使えるということですよね。



個人的に外でPC作業するのって、セキュリティ面や情報リテラシー的にどうかなって思うところもあるけど…
また、誰でも一度は憧れるスタバでmacを開いてドヤァみたいなことが出来るのは、ノートPCだけです。
配線がスッキリする又は不要
マウス等をBluetooth等の無線接続にすれば、ケーブルを繋ぐ必要もなく使用できるのは強みです。
PCの充電をしながら使いたいという場合でも、電源ケーブルだけ繋げばいいので、配線のゴチャゴチャ感で悩むことは無いです。



デスクトップPCだと、この配線問題に悩まされるので、大きな強みの1つですよね
持ち運びが出来る小さなサイズ感と配線に悩まなくてすむので、ノートPCはミニマリストにとって最適なPCということになります。
デスクトップPCのメリット
それでは逆にデスクトップPCを使うメリットについてまとめていきます。
ノートPCに比べて本体が安い
実は、デスクトップPC本体とノートPCを同じスペックで組んだ場合、デスクトップPCの方が安くなります。
デスクトップPCよりもノートPCの方がなぜ高くなるかというと、ノートPCの小ささにあります。
パソコンに必要なパーツって、CPUやメモリ、SSD、マザボ、電源、CPUクーラー、スピーカー等様々あります。
これらのパーツをあの小さいノートPCにすべて組み込まなければいけないため、その分の費用が多くかかっているわけです。
モニター、キーボード、タッチパッド等も考えると、よく全部収まって、普通に使えるよなって思います。



ノートPCは廃熱問題もあるから、開発コストやばそうです
逆に、デスクトップPCならパーツの組み込みにそこまで気を配る必要もないため、その分はコストは発生しないのです。
PCのカスタマイズが出来る
ノートPCでも出来なくはないことなのですが、デスクトップPCはパーツのカスタマイズの自由度があります。
例えば、PCゲーをやりたいけど、グラフィックボードが古いから動かない、なんてことがあっても、最新のグラボを買ってきてささっと付け替えれちゃいます。
打ち心地の良いキーボードを使いたい、サイドボタンのついたマウスを使いたい、大きなサイズのモニターを使いたい等、自分の用途やその時に自分が求めるスペックに対して、自分自身でカスタマイズが出来ます。



自分の使いやすい様にパソコンをカスタマイズ出来るのは利便性高いです!
メンテナンスが容易
PCのカスタマイズが出来るってことは、メンテナンスや故障した時にある程度対処出来るということです。
例えば、キーボードが壊れて動かなくってしまった時は、新しいキーボードを買ってくれば、問題なく使えるようになりますよね。
これがノートPCだと、全てが一体化しているので、自分で直すことが難しく、本体丸ごと修理に出すことになり、パソコンが使えない期間が発生してしまいます。



PC丸ごと修理に出したら仕事が出来ずに困ってしまう人もいるはず…
デスクトップPCなら壊れたパーツだけを取り換えてしまえばいいので、業者にPCを修理に出すこともなく、すぐに使えるようになります。
ノートPCとデスクトップPCどちらにも言えることですが、長年使用していると吸気口・排気口に埃が溜まっていきます。
埃が溜まると、廃熱が出来ずにPCがオーバーヒートして電源が勝手に落ちてしまったり、PCが起動しなくなったりしてしまいます。
デスクトップPCなら埃掃除も楽に出来てしまいますが、ノートPCだとそれ難しいのです。
ノートPCを埃掃除のために分解してしまうと、保証が無くってしまう場合があるからです。



故障で修理に出そうと思ったら、保証が切れていて予想外の費用が掛かってしまうということもあるってことです
それでも僕がデスクトップPCを使う3つの理由
ノートPCとデスクトップPCのメリットを比較してみても、ミニマリストにとってはノートPCがベストです。
しかし、僕はノートPCではなくデスクトップPCを好んで使っています。
その理由は3つあります。



昔は僕もノートPC使ってたのでその良さは分かるんですけど…やっぱデスクトップPCの方が良いなと思いました
ノートPCを長時間使用するのはきつい
僕は基本的にパソコンの前に長時間座っていることが多いのですが、ノートパソコンだと猫背になってしまい、体が痛くなってしまうからです。
ノートPCあるあるネタですが、ノートPCは構造上どうしても画面が低い位置になるため、体もおのずと前のめりになりやすいのです。
僕は元々猫背気味なのである程度は耐えられますが、2時間とか3時間以上になってくると体が悲鳴を上げてしまいます。
ノートPC用の台座を使って、画面の高さを上げてしまうのも方法の1つではありますが、そこまでするくらいならデスクトップPCで高い位置にモニターを置いて、大きい画面でパソコンをする方がスマートです。





それにノートPC用の台座って不安定そうで使うのちょっと怖い
大きい画面でデュアルディスプレイ環境が必要だから
仕事や趣味のことを考えるとデュアルディスプレイは非常に便利だからです。
仕事なら1画面にコーディング画面、2画面にプレビュー画面やブラウザで調べ物をしたりしてます。
趣味なら1画面でネットサーフィンしつつ、2画面でyoutubeで動画見たり(流したり)するのも面白いです。
たまに作曲や音楽の打ち込みするときなんかも、1画面で作曲ソフトを開いて、2画面で歌詞やコード進行を表示させたりできて、作業がやりやすいです。
1画面だけでも画面分割すれば上記のことは出来ますけど、画面が狭くて逆に見づらいor作業がしづらくなります。



デュアルディスプレイの便利さを味わってしまうと、シングルディスプレイには戻れないかな
総合的にノートよりもデスクトップの方がコスパが良い
前述していますが、デスクトップの方が購入金額としても安価ですし、長期的に見てもコスパはデスクトップPCの方が優れています。
故障や不具合が発生した場合でも、ノートPCだと修理に出さなければいけず、修理費用や時間もかかってしまいます。
デスクトップPCならパーツ交換等で対処することが出来るので、費用も時間も抑えられますからね。



多少のPCの知識は必要になってきますけどね!
家でしかPCを使わないから
カフェに行ってノートPCを開いてパソコンをしたりすることがないんですよね。
ってか外でパソコンを使う用途が考えつかないんですよね。
わざわざカフェやらコワーキングスペースとかにパソコンを持って行って、作業をする意味が見いだせません。
普通に家でパソコン開いて、作業なり仕事すればいいんんじゃないかなって思うんですけど…どうなんでしょう?



カフェとか図書館で仕事した方が捗るってのは分かるけど…
結論:自分の軸があればPCはノートじゃなくてもいい
ミニマリスト=ノートPCを使うべきという風潮はありますが、それは間違っていないと思います。
でも、自分のライフスタイルを考えてみて、本当にノートPCで良いのか?というを一度立ち止まって考えてみた方がいいです。



僕も今後の生活環境の変化に合わせてノートPCに変えるかもしれません。臨機応変にいきましょう!